スキップしてメイン コンテンツに移動

Bonjour over VPN

遠隔地にあるMacのiTunesの曲(共有ライブラリ)をVPN越しに自宅で聴けるようにする。

家に置いてあるUbuntuサーバのデータがこの間かなり消えてしまった。会社のサーバに大元の音楽ファイルいれてあるんだけど、もう70GBくらいになってて、ネット越しにコピーするのも大変な時間がかかるし、リムーバブル持ってないし。Subsonicを入れてiPhoneでも聴けるようにはしてあるものの、iTunesで買った音楽は聞けないワケで。SimplifyMediaが愛惜しい。GoogleMusicは秋だと言うし。あれ、Simplifyは聴けなかったんだっけ?まいいや、VPN越しにBonjourを通せればとってもいいんだけどなぁ。と思ってたら超簡単なのがあった。

Yazsoft ShareTool

こりゃーすごい。サーバにインストールして、クライアントにもインストール。VPNを通すか、SSHを通すか、SSHを通すならルータ設定は自動か、本当に簡単。めっちゃいい。社内LANのPCの構成が変わるたびにhosts設定変更する手間もなくなるし。1000円程度だし買っておこう。

iTunesのライブラリだけでなく、プリンタも、Bonjour for windowsを入れたWindowsマシンもみんな、そこにいるかの如くMacで見えてくる。プロトコルが違うのかどうか全貌が見えていないのでわからないけど、新技術のAirPlayやAirPrintもできんのかな。

このブログの人気の投稿

Cat's Eye Ending Animation

今 Gyao で2ndシーズンが観れるのでハマってますが、小さいときの記憶でキャッツアイのエンディングが衝撃的だったのを覚えています。特に2ndシーズンED。エロいという衝撃もあったんだろうけど、カッコイイの方が強かった。本当に3人がどこかにいるんじゃないか?と思わせるような期待とグルーブ感。音楽もカッコイイのだけれど、その音楽に負けない強い画です。よく見るとモーションの溜めとキレがリアルで、静止しているポーズでも微妙に動きがある。髪の毛の跳ね方、同じ振り付けでも3人の動きが同じじゃない。これは動画を正直にフレーム分トレースしたんだろうなぁと思って調べてみると、やはりそうでした。スゴイ。シルエットの表現としてiTunes・iPodのCMを皮切りに流行ったけど、ずっとずっと何年も前にキャッツがあった。 第2期のものは、第1期よりも動きにリアリティーを持たせるために、ダンサーが実際に踊った映像を忠実に再現することに決定。女性ダンサー(池田光子・平田和子・盛合千鶴子)を来生三姉妹に見立て、シルエットをより近づけるために各キャラクターの髪型に近いカツラや、豊かなバストラインを再現するためにレオタードの下に胸パッドを装着して撮影に臨んだ。その映像を1コマ1コマトレースし、輪郭を切り抜く作業を施すのだが、通常の切り出しナイフやカッターでは繊細なラインを再現できず、刃の薄い剃刀を採用したという。そこにホログラムを重ね、下から柔らかい光を当てて撮影をしている。通常よりも時間と手間を掛けた分、より官能的な仕上がりになったと当時の製作スタッフが感慨深げに語っている。wikipedia こどものときは、かわいい瞳が衣装で一変し色っぽく大人になる所が、女の子っていいなと憧れていて。実際小学校の同級生も校外で会うと服装で雰囲気がガラっと変わるのがズルいと思っていました。男の子は大人っぽくしようとすればする程、子どもっぽくなっちゃうのが悔しくて。なので憧れの瞳を描いてみました。(IllustratorとPhotoshop)でも今観ると瞳はすごく女の子って感じ。こんな人には弄ばれちゃうな。愛ちゃんの方がサッパリした性格で可愛いな。どうせ弄ばれるなら泪さんの方が楽しそうだし。

FW800 + SSD + BOOT owc mercury on-the-go pro

FireWire 800経由でもSSDはかなり速い iMacを高速化・スピードアップ 少し古めのiMacを使っていると、CPUはまだまだ速いのにゴリゴリとハードディスクが足を引っ張っているなぁと心底感じてしまいます。もったいない話です。そこでFireWire800に外部SSDを付けてそこからブートしてみようと思い、外付用のケースとSSDを購入。iMacの裏側についている四角い端子です。(現行iMacはThunderboltという超高速な規格に置き換わっています。)単にSSDに換装したいのはやまやまなんですが、次のような数多くの問題が。 筐体が開けにくい。 筐体を開けて自分で換装できるとしても、iMacの画面にホコリが入るのがイヤ。 かと言ってやろうと思えばできることを業者にお願いするのもなんだか。 そもそも AppleCare 延長保証 がまだ効いている。 と、中途半端な古さが問題になってくるんです。FireWire 800からMountain Lionをブートしてみた結論から言うと、 内蔵ハードディスクからの起動時間 (スタートアップでDropbox、Skydrive、メール等数個のアプリが起動する設定) 1:48 外付 FireWire 800 SSDからの起動時間 (上記と全く同じ構成) 0:37 と、かなりの速度向上でSSDの恩恵を受けられることがわかりました。ひどく重いAdobe系の起動も、例えばPhotoshopなら2〜3秒(FireWire 800 SSDをスクラッチディスクとしています)。Illustratorでは、ファイル容量1.5GB・30ページ程度のアートボード・1ページ毎に3つの写真程度(埋め込み済)のページモノを、起動していない状態からファイルをダブルクリックで開くと約12秒で開けました。かなり作業効率がアップします。 実際、FireWire800は最高80〜90MB/s 程度でSSDが速くてもボトルネックになります。 Disk Speed Test で測ったスピードは、 内蔵HDDが110MB/s で、 FireWireは82MB/s 。FireWireの方が明らかに遅いです。なぜ FireWire の方が体感で強烈に速いのか、理由を今回購入したケースの販売元OWCの方に聞いてみたところ「最...

Smartmi P1 Purifier

なかなか珍しいApple Homekit対応の素敵デザイン、スタイリッシュ空気清浄機 20年前から使っていた象印の空気清浄機のフィルターがなんとしても手に入らなくなり、本来は元気に動くのに消耗品がなく稼働できずマジもったいないという、家電関連で一番イヤなことが我が家に起こりました。こんなに悲しいことがあるでしょうか。 フィルターがすぐに終売にならないであろう 静かで 価格が安くてフィルタ代も安くて 小型で UVCなど人に害のある機能や、イオン、加湿等余計な機能はいらない できればデザインがプリミティブ できればスマホ対応 と思ったら、これならなんとかいいんじゃないかな?というのがありました。Smartmi(すまーとみー)というシャオミの別ブランドラインです。 デザインが良い空気清浄機って気分が良い リビングにデザインのメインストリームからかけ離れ唐突に現れて、なんだかんだ全体の雰囲気を壊す空気清浄機や加湿器っていう機械は、部屋にいかに馴染ませるかというのが重要だと思います。 メーカーは中身は一緒でも数パターンの異デザイン商品をラインナップに加えるべきだと常日頃思うのです。お客さんの部屋はメキシカンかもしれないし、和室かもしれない。 うちの場合はアルミシルバーのiMacが鎮座し、明るい色の木が建具で使われているのでSmartmi P1のシルバーとベージュのレザーストラップがしっくりきます。 形状で言えばこのプリミティブな円柱のデザインは色々な雰囲気の部屋に大幅には外れないのではないでしょうか。シルバーだとモダンすぎるかもしれないけど、黒ならさらに多様なインテリア馴染みやすい。 小型なのにDCモーターでパワフル&静かで、さらにパーティクルセンサーにより自動で空気を見守ってくれる Levoit等のコスパの良い空気清浄機たちと、ひと味違うのはここ。センサーによる空気の汚れ度合いをPM2.5は数値で、PM10は色でモニターやアプリに表示してくれるのでとてもわかりやすいです。またダイソン等でも使われるDCモーターによって空気がきれいな時にはほぼ無音で稼働します。ただし、窓を開けたり料理したりしようものなら、一気にフルパワーで清浄します。脱臭効果もすごいです。小型ながらも30平方メートルに対応するポテンシャルが良いところ。 Apple Homekit対応...