スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

デイトレの逆張りで成功体験多数に苦しめられる日々。いかに間違った成功体験を記憶から消すか。

Youtube等で活躍されているデイトレーダーの諸先輩方は結構逆張り派が多く、超安全にコツコツ資産を増やしていらっしゃる。 私も大きな下落が続く日々や超下落の2024年8月等、バッチリ仰せの通り簡単に100株一発で時には1万近くスキャルピングで軽くとれたりして、これは自分の成長だし先輩方に心の中で大感謝しています。 ただ私の頭がどうにかしているのだろうと思うのが、どんな場面においても急落をみると入りたくなる衝動で勝手に指を動かします。スキャンダルだろうが、悪い決算でも、バッドニュース、どんなことでも長い陰線を見たらすべてに入りたくなるのです。 これがどんなに自分を傷つけたかわからない。状況を把握した上での賢い先輩方と違って鳥以下の脳みその私にはイメージとして「長い陰線イコール買い100%」と自動エントリーとなるのです。 これを辞めなければいけないのにもう絶対やめられない体になってしまい、どうしたら良いか本当に苦しくて色々調べました。 一番は「痛みを伴うこと」らしいです。心と財布の痛みは伴うのですが、全く治らないので、体を痛めつけないといけません。バチっと手を叩くのは有効。さらにその時にナイフが指にグサっと刺さり血だらけになりながらも陰線が伸びれば伸びるほどに指先のナイフは深く刺さり、自分の腕へ登って皮膚を割いて。という強烈な想像。書いていながらぎゃー気持ち悪いと思っていますが、これくらいの印象が重要だそう。しちゃいけない!ダメーとメモに書くくらいではもう治らないのです。 今日も伊藤忠の超下落に立ち向かい、ご丁寧にナンピンまでして退場となりました。本当にやめなければいけない。家族のために。
最近の投稿

デイトレでヨコヨコのブレイクを予告してくれるインジケーター

どこでブレイクするかを予告するかのよう デイトレでヨコヨコ推移をブレイクするところを狙って、入っては失敗し、入っては失敗し。せっかくこれまで取れた利益が消えていくのですが、この「 Trend Direction Force Index v2 - TDFI 」は1が最大値で-1が最小値のモメンタムインジケーター。トレンドラインを引きキャンドルがはみ出てる状態でTDFIに緑が出たらエントリポイント。時々すぐ0に戻ってしまうこともあるけど結構使えて、これで無駄なエントリーと損切りが圧倒的に少なくなりました。

Xiaomi Redmi Buds 6 lite & Redmi Buds 6 Active にはありがとうと言いたい

すごいとウワサの激安・高性能・コスパ最強のアクティブノイズキャンセリング付きワイヤレスイヤホンを買ってみた。デイトレを始めてから曲を聴きながらやることが自分には精神的に安定するのを発見し、なるべく安いものを求めて。 脅威的なのがアマゾンで2,480円 という価格 イヤホンってどうせ高いの買っても絶対に電池使えなくなるし壊れる確率高くなるし、結局は消耗品じゃない? 見た目もいいし付け心地もいいし ぱっと見、ケースも本体も2000円だとは思えない高級な見た目。まぁ手に取れば重量とか素材感でやっぱり安く感じる部分はあるものの。とはいえね。 着け心地も良くて、耳が詰まったみたいで大嫌いなカナルだけど、これはかなり自然で長い時間でも許せる。 音もイコライザで調整したらかなりいいし 初期設定ではなんか低音が強くこもったフラットな感じの音質。しかしアプリでイコライザ調整ができる。これですごく良くなる。 特に古い歌謡曲とかシティポップ好きな人にいいかも こんなふうにイコライザを変更して。低音が強いのでベースやバスドラを感じられる。昭和の曲が厚みを感じます。ライブ音源やジャズもいい。ベース弦を引っ張ってる音がする。しかしノイキャンのオンオフで特に低音の音質が全然違う。 ドラマ ハイポジのプレイリスト作った 昭和ポップに厚みが生まれる ドラマBosch曲プレイリスト ジャズをイヤホンで聴くな!とボッシュに怒られるかな ノイズキャンセリングは空気清浄機や冷蔵庫や外の車の音が消える ANC全然効きます。強力ではないので人の声は聞こえちゃうし、テレビの音も全然聞こえるけど、これがこの価格に付いてるという事自体が奇跡。夜静かになってからでも聞こえてくる冷蔵庫や空気清浄機の「ジーーー」っという音や、家の外で走ってる車の音(特に雨の日)、アナログ時計のカチカチカチ、パソコンのサーとかシャーとかブーとかそういうのは消えます。 ほかにもうれしい事たくさん イヤホンを探せる・タッチのジェスチャコントロールを変更できる・電池持ちがいい ん?あそうなのか、というところもある 音量を変えると左右で音声のズレを感じ不安定になる・ノイキャンオンオフで音質が全く異なる・アプリが繋がりにくい(アプリは切った状態で、本体はケースにしまってある状態から、蓋をあけ、アプリを開きコネ...

寝具あまりお金をかけずにアップデート。布団は新素材のポリエステル綿、マットレスは流行りのウレタン、毛布はウール、で睡眠の質を上げた。

Apple Watchで睡眠を記録していると、夜中に何度も起きてしまって朝まで眠れなくて、一日中調子悪いなんてことが頻繁にあるんです。機能性ディスペプシアやパニック障害等、精神的に弱い自分には当たり前かと思っていたのですが、睡眠に少し投資してみようと思い、お金に余裕がないので少しずつコスパの良いアイテムにリニューアルしていき、かなり質の高い深い眠りになるよう改善してきたので書いておきます。  以下が私の寝具リニューアルです。 掛け布団 安くて、軽い、極寒の北海道でも暖かく、洗えて清潔 新素材のポリエステル綿 羽毛布団は 程度の良いものを選ぶと価格が高い メンテナンス代が高い アレルギー カビを伴う 綿布団は 部屋のほこりの原因になる カビ、ダニの発生源 重たい メンテナンス代が高い それぞれメリット・デメリットあるものの、私の中の優先度は 「 暖かい 」「 安い 」「 洗える 」 ということ。そして選んだのはこちら。 アイリスオーヤマ シンサレート掛け布団 吸湿 発熱力+2.7℃ 防ダニ加工 アイリスオーヤマ/ 上層:ポリエステル100% 下層:ポリエステル55%・ポリプロピレン45%/ 定価:8,480円 使われているのは3Mで開発された「シンサレートultra」という中綿シート。これは羽毛の先とほぼ同じ細さのマイクロファイバーが大量の空気を閉じ込め外に漏らさない。羽毛と同レベルの暖かさを生むことから、発熱綿とも呼ばれる新素材です。 さらに弾力性の強いふかふかな東レの「ft綿」と、防ダニ綿「ダニゲル」でアレルギーも安心ということからこちらを選びました。 寒がりな私にはピッタリの掛け布団です。これまでのスカスカのポリエステル綿布団とは異なる次元の暖かさで、とにかく軽い。悪夢を見にくくなりました。ただマイナス10〜20℃のような日では羽毛布団と比べてみるとさすがに羽毛の勝ちかな?という印象。でも遜色ないほどの暖かさです。Amazonレビューを見ても同じような感想を目にします。 軽くて暖かい 暑がりには暑すぎるくらい 北海道や東北を除けば、暑すぎるほどの実力なのでしょう。 購入後にさらに色々調べていると、見つけてしまったのが、同じような仕様で、さらに安くて、中綿がもっともっと入っている商品。さすがタンスのゲン。中身の綿がftで充填されている...

World of tanks blitz wotbなぜ勝てない?勝つための10の方法

WOTB公式ビデオで上手くなる方法が公開されていますが、英語なので翻訳を書きます。 ルール1:時間があるときにだけプレイする。レッスン開始直前、キュー待ち中、バッテリー残量が少なくなっているときにプレイすると、戦闘に間に合わず、チームが不利になります。 ルール2:最初からチームでプレイする。この動画では、勇敢な戦車が遅い重戦車で一人で側面に行った結果、敵に囲まれ、チームが1人減って負けてしまう例を紹介しています。同じタイプの戦車と一緒に行動し、協力してプレイすることが重要です。 ルール3:正確に照準を合わせてから攻撃する。移動しながら攻撃することもできますが、命中率を上げるために照準を合わせてから攻撃することをお勧めします。 ルール4:ミニマップを使って敵の位置を確認する。ミニマップを見ずにプレイしていると、敵に狙われやすくなります。5秒に一度はミニマップを見て、自分の位置と敵の位置を確認しましょう。 ルール5:体力が少ない敵は倒す。体力が少ない敵を放置して別の敵を攻撃すると、その敵は移動して攻撃してくる可能性があります。敵は倒すのが一番です。 ルール6:発見されたら10秒間待ってから移動する。敵に発見されると、10秒間は視界内に留まります。すぐに移動すると敵に狙われるので、10秒間待ってから移動しましょう。 ルール7:拠点を制圧する。制圧戦や遭遇戦では、拠点を制圧することが重要です。たとえタンクの数が多いとしても、拠点を制圧されれば負けてしまいます。 ルール8:賢くHPを交換する。敵と撃ち合いの場合、確実に倒せる場合にのみ攻撃しましょう。可能であれば、近くに味方がいて援護してくれる状況で攻撃してください。 ルール9:運に頼らない。砲弾のダメージは記載されている値の75%から125%の間でランダムに決定されます。運に頼らず、確実にダメージを与えられるようにしましょう。 ルール10:他のプレイヤーから学ぶ。他のプレイヤーのプレイを見て学ぶことは、ゲームの上達に役立ちます。マップ上のルートやポジション、味方の上手なプレイヤーの戦術を観察し、一緒にプレイして学ぶことが大切です。 以上の10のルールを守れば、勝利数を増やすことができるでしょう。このチャンネルを購読して、他の動画も見てみてください。

Smartmi P1 Purifier

なかなか珍しいApple Homekit対応の素敵デザイン、スタイリッシュ空気清浄機 20年前から使っていた象印の空気清浄機のフィルターがなんとしても手に入らなくなり、本来は元気に動くのに消耗品がなく稼働できずマジもったいないという、家電関連で一番イヤなことが我が家に起こりました。こんなに悲しいことがあるでしょうか。 フィルターがすぐに終売にならないであろう 静かで 価格が安くてフィルタ代も安くて 小型で UVCなど人に害のある機能や、イオン、加湿等余計な機能はいらない できればデザインがプリミティブ できればスマホ対応 と思ったら、これならなんとかいいんじゃないかな?というのがありました。Smartmi(すまーとみー)というシャオミの別ブランドラインです。 デザインが良い空気清浄機って気分が良い リビングにデザインのメインストリームからかけ離れ唐突に現れて、なんだかんだ全体の雰囲気を壊す空気清浄機や加湿器っていう機械は、部屋にいかに馴染ませるかというのが重要だと思います。 メーカーは中身は一緒でも数パターンの異デザイン商品をラインナップに加えるべきだと常日頃思うのです。お客さんの部屋はメキシカンかもしれないし、和室かもしれない。 うちの場合はアルミシルバーのiMacが鎮座し、明るい色の木が建具で使われているのでSmartmi P1のシルバーとベージュのレザーストラップがしっくりきます。 形状で言えばこのプリミティブな円柱のデザインは色々な雰囲気の部屋に大幅には外れないのではないでしょうか。シルバーだとモダンすぎるかもしれないけど、黒ならさらに多様なインテリア馴染みやすい。 小型なのにDCモーターでパワフル&静かで、さらにパーティクルセンサーにより自動で空気を見守ってくれる Levoit等のコスパの良い空気清浄機たちと、ひと味違うのはここ。センサーによる空気の汚れ度合いをPM2.5は数値で、PM10は色でモニターやアプリに表示してくれるのでとてもわかりやすいです。またダイソン等でも使われるDCモーターによって空気がきれいな時にはほぼ無音で稼働します。ただし、窓を開けたり料理したりしようものなら、一気にフルパワーで清浄します。脱臭効果もすごいです。小型ながらも30平方メートルに対応するポテンシャルが良いところ。 Apple Homekit対応...

Apple Silicon is one of the biggest innovation.

Appleシリコンすごすぎてエグい。 そろそろネイティブアプリが揃ってきたし、治療で2週間程度遠方に滞在して通院するため、ちょうどいいいんじゃない?と買ったMacbook Proにマジ衝撃なのです。買った日に次のモデルの情報リークがあるという悲しい出来事がありましたが。 YouTuberのレビューは動画編集の事ばっかりでつまらないですね。ロゼッタでプレミア動かして、おせーとか言ってる人の動画コメに、騙されるところだったーとかあって、口あんぐりのウソもありますし。たいしてわからない人がレビューワーになっているのはひどいなと思います。 これまで手にしてきたMacの中で最も満足度が高い。 これまでの人生で使ってきた歴代Macの中で所有満足度が一番高いのがこのMacBook Proです。何がその感動を生み出しているのか自問すると、 身軽に全てをスルッとこなすクールさ でしょうかね。小さな小さな1つのCPUの中に、主要なすべてのものが入って、それがスムーズに引っ掛かりもなく、スルスル、ヒラヒラとこなしていく。ブラウジングしているだけで虜になりました。 筐体が新しくないことも満足度が高い要因かもしれない。 見た目が新しくないなら購入興味が薄れるものですが、必要にかられて実際に手にする人にしてみると、そのエクスペリエンスは、 「あれ?これまでと同じなのに全く違う。さすがアップル!」というブランド力を印象づけるには容易に成功するのでしょう。こなれた筐体で初期の不具合も少ないですし。iPhoneで行ってきた数字プラスSのモデルと同様ですね。自動車メーカー等にもよく見られる手法なので、有利に売るための一つのメソッドなのかなと思っています。(Macbook Proはめちゃくちゃ音がいいです) パソコンはこういうものだという概念を全く変えてしまうゲームチェンジャー。 GPU内蔵CPU?あーはいはい。まぁアップルもコンシューマ向けに必死になりすぎて、プロを置いていかないことだけを祈っているよ。とインテルのGPU内蔵CPUを思い浮かべて(若干バカにして)そう思っていたのです。ところがです。実際はそれとは全く異なります。 去年40万くらい出して買ったiMacをベンチマークでは少し上回ってしまっています。さすがにMac Proには遠く及びませんが、片やCo...