スキップしてメイン コンテンツに移動

SATECHI ON THE GO 2-in-1 Magsafe 充電器 iPhone Apple Watch 旅行だけでなくメインとしても満足度高め


インフレで何を買うにも高いからって安いのを選べば気になる点も


これまではKINIVAというメーカーのワイヤレス充電器を使っていて、これが超軽量で旅行に便利。ただいかんせん中華なやつで Watchの通電が不定期にオンオフを繰り返して、Watchが壊れやしないか心配になったり、充電していない時でも結構発熱したり。でも価格から考えたら全然いいなと満足できる商品です。

あっちこっち行く事が多いのでKINIVAはこの際ポータブル用にし、家用にApple Storeに売っている様な純正的確かなものを…かと言って据え置き用のドッシリタイプじゃなく…となると各社1〜2万円の結構な金額なんですよね。

ベルキンは信頼性があってiPhoneスタンドにした時に角度変更できるけどサイズがデカい。
Twelve South はアメリカでは人気でカラバリ豊富、品質が高いけど価格も高いかな。
Ankerはコンパクトなのに3連でAirPodsも同時に充電出来ていい感じ。

そしてこのSatechi On The Go たまたまセール中で飛びついてしまいました。

ヴィーガンレザーで高級感があるのにカジュアルで北欧というかCOSっぽいというか所持している満足感


見た目がとても良いのですな。表面がTPUレザーで革製品のようで、裏面も手を抜いておらずマット加工された高級なプラスチック。
電話側と時計側を繋ぐケーブルもレザー。フレキシブルでしっとりしてる。無駄なデザインエレメンツがなくシンプルなのでCOSのような雰囲気。持っていることの優越感があります。


機能的にはアンカーやTwelveとほぼ一緒。ウォッチとMagSafeでiPhone(ケータイ)の同時急速充電。ウォッチ側だけかもしれませんがMFi、アップルの認証商品です。それぞれがマグネットでくっついてコンパクトになり、その状態なら形状のせいで若干不安定ながらiPhoneスタンドに変身。ただ、スタンド状態でのウォッチ充電はバンドが輪っかになってるものは使用不可になります。

付属品に巾着ポーチがついているのがにくいところ。付属ケーブルは硬くてあまり使い勝手のよいものではありません。

ちょっと残念

KINIVAで不安だった要素は充電していない時に本体が発熱すること。残念なことにこちらも充電していない時でもスマホ側はほんのり温かい。純正のMagSafe充電器ではこういったことがありません。
ただIPhoneでは最大充電量を85%に設定していて、見事にそこで充電が完了しiPhoneの発熱はピタっと止まります。KINIVAでは時々100%まで充電されてしまうことがあったので、こういう所はさすがだなと。

重量は約100g。結構がっしりとしてる。

SATECHIはネーミングから中国っぽい感じがありますが、サンディエゴ発のデザインと機能を持ち合わせたアクセサリーを作るメーカーです。
なかなか高いお金を出しても良かったなと思える満足度。結構おすすめです。

3 in 1もあるよ


 

コメント

このブログの人気の投稿

Cat's Eye Ending Animation

今 Gyao で2ndシーズンが観れるのでハマってますが、小さいときの記憶でキャッツアイのエンディングが衝撃的だったのを覚えています。特に2ndシーズンED。エロいという衝撃もあったんだろうけど、カッコイイの方が強かった。本当に3人がどこかにいるんじゃないか?と思わせるような期待とグルーブ感。音楽もカッコイイのだけれど、その音楽に負けない強い画です。よく見るとモーションの溜めとキレがリアルで、静止しているポーズでも微妙に動きがある。髪の毛の跳ね方、同じ振り付けでも3人の動きが同じじゃない。これは動画を正直にフレーム分トレースしたんだろうなぁと思って調べてみると、やはりそうでした。スゴイ。シルエットの表現としてiTunes・iPodのCMを皮切りに流行ったけど、ずっとずっと何年も前にキャッツがあった。 第2期のものは、第1期よりも動きにリアリティーを持たせるために、ダンサーが実際に踊った映像を忠実に再現することに決定。女性ダンサー(池田光子・平田和子・盛合千鶴子)を来生三姉妹に見立て、シルエットをより近づけるために各キャラクターの髪型に近いカツラや、豊かなバストラインを再現するためにレオタードの下に胸パッドを装着して撮影に臨んだ。その映像を1コマ1コマトレースし、輪郭を切り抜く作業を施すのだが、通常の切り出しナイフやカッターでは繊細なラインを再現できず、刃の薄い剃刀を採用したという。そこにホログラムを重ね、下から柔らかい光を当てて撮影をしている。通常よりも時間と手間を掛けた分、より官能的な仕上がりになったと当時の製作スタッフが感慨深げに語っている。wikipedia こどものときは、かわいい瞳が衣装で一変し色っぽく大人になる所が、女の子っていいなと憧れていて。実際小学校の同級生も校外で会うと服装で雰囲気がガラっと変わるのがズルいと思っていました。男の子は大人っぽくしようとすればする程、子どもっぽくなっちゃうのが悔しくて。なので憧れの瞳を描いてみました。(IllustratorとPhotoshop)でも今観ると瞳はすごく女の子って感じ。こんな人には弄ばれちゃうな。愛ちゃんの方がサッパリした性格で可愛いな。どうせ弄ばれるなら泪さんの方が楽しそうだし。

FW800 + SSD + BOOT owc mercury on-the-go pro

FireWire 800経由でもSSDはかなり速い iMacを高速化・スピードアップ 少し古めのiMacを使っていると、CPUはまだまだ速いのにゴリゴリとハードディスクが足を引っ張っているなぁと心底感じてしまいます。もったいない話です。そこでFireWire800に外部SSDを付けてそこからブートしてみようと思い、外付用のケースとSSDを購入。iMacの裏側についている四角い端子です。(現行iMacはThunderboltという超高速な規格に置き換わっています。)単にSSDに換装したいのはやまやまなんですが、次のような数多くの問題が。 筐体が開けにくい。 筐体を開けて自分で換装できるとしても、iMacの画面にホコリが入るのがイヤ。 かと言ってやろうと思えばできることを業者にお願いするのもなんだか。 そもそも AppleCare 延長保証 がまだ効いている。 と、中途半端な古さが問題になってくるんです。FireWire 800からMountain Lionをブートしてみた結論から言うと、 内蔵ハードディスクからの起動時間 (スタートアップでDropbox、Skydrive、メール等数個のアプリが起動する設定) 1:48 外付 FireWire 800 SSDからの起動時間 (上記と全く同じ構成) 0:37 と、かなりの速度向上でSSDの恩恵を受けられることがわかりました。ひどく重いAdobe系の起動も、例えばPhotoshopなら2〜3秒(FireWire 800 SSDをスクラッチディスクとしています)。Illustratorでは、ファイル容量1.5GB・30ページ程度のアートボード・1ページ毎に3つの写真程度(埋め込み済)のページモノを、起動していない状態からファイルをダブルクリックで開くと約12秒で開けました。かなり作業効率がアップします。 実際、FireWire800は最高80〜90MB/s 程度でSSDが速くてもボトルネックになります。 Disk Speed Test で測ったスピードは、 内蔵HDDが110MB/s で、 FireWireは82MB/s 。FireWireの方が明らかに遅いです。なぜ FireWire の方が体感で強烈に速いのか、理由を今回購入したケースの販売元OWCの方に聞いてみたところ「最...

CAMPER PEU CAMI

カンペールのデザインとサイズ感 初めてこの PEU CAMI の形を見た時はゾッとしました。足袋に似ているせいかどことなく日本人の僕に突き刺さり、前から見ても上から見ても横から見ても、どの方向からも綺麗なライン。カジュアルなのにエレガント。彫刻のような靴だなと。履き心地は形状通りで、足が靴の中で吸着するといいますか。スペインいいですね。僕の大事な宝物です。 サイズ感ですが、僕は足が極小のためメンズを選ぶ事ができないのでレディースですが、若干小さめです。小さい、というか足を包み込むような造りのためだと思います。冬、靴下を履くのであれば1サイズ上を選んだほうが良いと思います。いつもは 23.5〜24.5cmくらいのを選んでいますが、カンペールでは39です。参考になるかわかりませんが、ナイキ=40 コロンビア=39 メレル=38 アディダス=38 コンバース=5 みたいな感じです。 お手入れ 靴のお手入れですが、カンペールは専用のお手入れグッズがあります。ペウカミはバンブーローションでお手入れすることが推奨されていますが、このバンブーローションは実はコロニル製です。手に入りにくい場合は コロニル オーガニックバンブーローション でOKということですね。使い方は、まずクロスやブラシでホコリ・汚れを取り、容器をよく振り吹きかけたら ポリッシングクロス で乾拭き。とってもいい〜かおりがします。 最近はどのメーカーもソールがポリウレタン製が多いためボロになりやすいのですが、僕のペウもたぶん... カンペールのサイトを見るとTPUソールと記載されています。とても残念です。それでも通販されている中には「ラバー製」「ラバーアウトソール」と表記されているものが多いので、TPUをラバーと記してあるのか、本当にラバー製なのか。気になる所です。(たまたまダンロップの靴を見たら、さすがゴムメーカーなだけあって、アウトソールがゴムと表記されてました。うん。)