スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2025の投稿を表示しています

SATECHI ON THE GO 2-in-1 Magsafe 充電器 iPhone Apple Watch 旅行だけでなくメインとしても満足度高め

インフレで何を買うにも高いからって安いのを選べば気になる点も これまでは KINIVAというメーカーのワイヤレス充電器 を使っていて、これが超軽量で旅行に便利。ただいかんせん中華なやつで Watchの通電が不定期にオンオフを繰り返して、Watchが壊れやしないか心配になったり、充電していない時でも結構発熱したり。でも価格から考えたら全然いいなと満足できる商品です。 あっちこっち行く事が多いのでKINIVAはこの際ポータブル用にし、家用にApple Storeに売っている様な純正的確かなものを…かと言って据え置き用のドッシリタイプじゃなく…となると各社1〜2万円の結構な金額なんですよね。 ベルキン は信頼性があってiPhoneスタンドにした時に角度変更できるけどサイズがデカい。 Twelve South はアメリカでは人気でカラバリ豊富、品質が高いけど価格も高いかな。 Anker はコンパクトなのに3連でAirPodsも同時に充電出来ていい感じ。 そしてこの Satechi On The Go たまたまセール中で飛びついてしまいました。 ヴィーガンレザーで高級感があるのにカジュアルで北欧というかCOSっぽいというか所持している満足感 見た目がとても良いのですな。表面がTPUレザーで革製品のようで、裏面も手を抜いておらずマット加工された高級なプラスチック。 電話側と時計側を繋ぐケーブルもレザー。フレキシブルでしっとりしてる。無駄なデザインエレメンツがなくシンプルなのでCOSのような雰囲気。持っていることの優越感があります。 機能的にはアンカーやTwelveとほぼ一緒。ウォッチとMagSafeでiPhone(ケータイ)の同時急速充電。ウォッチ側だけかもしれませんがMFi、アップルの認証商品です。それぞれがマグネットでくっついてコンパクトになり、その状態なら形状のせいで若干不安定ながらiPhoneスタンドに変身。ただ、スタンド状態でのウォッチ充電はバンドが輪っかになってるものは使用不可になります。 付属品に巾着ポーチがついているのがにくいところ。付属ケーブルは硬くてあまり使い勝手のよいものではありません。 ちょっと残念 KINIVAで不安だった要素は充電していない時に本体が発熱すること。残念なことにこちらも充電していない時でもスマホ側はほんのり温かい。純正のMagSafe...

デイトレで現在価格が上位足のSMAでは上なのか下なのか、トレンドを把握するTrading Viewのインジケーターを作りました

SMA Crossing Background Color 私は、1分足でトレードをするのですが、トレンドが上向きなのか下向きなのかは時々わからなくなることがあります。その時は上位足を確認するのですが、カチカチする暇がなかったり、トレーディングビューの画面でレイアウトのスプリットをすると、小さくて非常に見えにくいのでそれも嫌いなのです。だからといって、モニターの物理的な解像度の限界で、1つの銘柄のために2つ、3つもウインドウを出すこともできないし。 そこでバックグラウンドの色で、上位足の移動平均線より株価が上なのか下なのか、今の状態を下位足の画面において把握できるようなインジケーターを作りました。 SMA Length で例えば200線とかを選んで、MT Timeframeで5分を選べば、1分足の表示にしてトレードしていて雲行きが怪しくなってくるとBGが赤になり、5分足では200線以下に突入しているようだと把握することができます。 よかったらどうぞご自由にお使いください。もしこれがお役に立てたならコメントで役に立ったよと一言入れていただけたら嬉しいです。 こちら //@version=5 indicator("SMA Crossing Background Color (Multi-Timeframe)", shorttitle="SMA BG Color MTF", overlay=true) sma_length = input.int(200, title="SMA Length", minval=1) sma_source_input = input.source(close, title="SMA Source") ma_timeframe_input = input.string(defval="Chart", title="MA Timeframe", options=["Chart", "1 minute", "3 minutes", "5 minutes", "10 minutes", "1 h...

デイトレの逆張りで成功体験多数に苦しめられる日々。いかに間違った成功体験を記憶から消すか。

Youtube等で活躍されているデイトレーダーの諸先輩方は結構逆張り派が多く、超安全にコツコツ資産を増やしていらっしゃる。 私も大きな下落が続く日々や超下落の2024年8月等、バッチリ仰せの通り簡単に100株一発で時には1万近くスキャルピングで軽くとれたりして、これは自分の成長だし先輩方に心の中で大感謝しています。 ただ私の頭がどうにかしているのだろうと思うのが、どんな場面においても急落をみると入りたくなる衝動で勝手に指を動かします。スキャンダルだろうが、悪い決算でも、バッドニュース、どんなことでも長い陰線を見たらすべてに入りたくなるのです。 これがどんなに自分を傷つけたかわからない。状況を把握した上での賢い先輩方と違って鳥以下の脳みその私にはイメージとして「長い陰線イコール買い100%」と自動エントリーとなるのです。 これを辞めなければいけないのにもう絶対やめられない体になってしまい、どうしたら良いか本当に苦しくて色々調べました。 一番は「痛みを伴うこと」らしいです。心と財布の痛みは伴うのですが、全く治らないので、体を痛めつけないといけません。バチっと手を叩くのは有効。さらにその時にナイフが指にグサっと刺さり血だらけになりながらも陰線が伸びれば伸びるほどに指先のナイフは深く刺さり、自分の腕へ登って皮膚を割いて。という強烈な想像。書いていながらぎゃー気持ち悪いと思っていますが、これくらいの印象が重要だそう。しちゃいけない!ダメーとメモに書くくらいではもう治らないのです。 今日も伊藤忠の超下落に立ち向かい、ご丁寧にナンピンまでして退場となりました。本当にやめなければいけない。家族のために。

デイトレでヨコヨコのブレイクを予告してくれるインジケーター

どこでブレイクするかを予告するかのよう デイトレでヨコヨコ推移をブレイクするところを狙って、入っては失敗し、入っては失敗し。せっかくこれまで取れた利益が消えていくのですが、この「 Trend Direction Force Index v2 - TDFI 」は1が最大値で-1が最小値のモメンタムインジケーター。トレンドラインを引きキャンドルがはみ出てる状態でTDFIに緑が出たらエントリポイント。時々すぐ0に戻ってしまうこともあるけど結構使えて、これで無駄なエントリーと損切りが圧倒的に少なくなりました。

Xiaomi Redmi Buds 6 lite & Redmi Buds 6 Active にはありがとうと言いたい

すごいとウワサの激安・高性能・コスパ最強のアクティブノイズキャンセリング付きワイヤレスイヤホンを買ってみた。デイトレを始めてから曲を聴きながらやることが自分には精神的に安定するのを発見し、なるべく安いものを求めて。 脅威的なのがアマゾンで2,480円 という価格 イヤホンってどうせ高いの買っても絶対に電池使えなくなるし壊れる確率高くなるし、結局は消耗品じゃない? 見た目もいいし付け心地もいいし ぱっと見、ケースも本体も2000円だとは思えない高級な見た目。まぁ手に取れば重量とか素材感でやっぱり安く感じる部分はあるものの。とはいえね。 着け心地も良くて、耳が詰まったみたいで大嫌いなカナルだけど、これはかなり自然で長い時間でも許せる。 音もイコライザで調整したらかなりいいし 初期設定ではなんか低音が強くこもったフラットな感じの音質。しかしアプリでイコライザ調整ができる。これですごく良くなる。 特に古い歌謡曲とかシティポップ好きな人にいいかも こんなふうにイコライザを変更して。低音が強いのでベースやバスドラを感じられる。昭和の曲が厚みを感じます。ライブ音源やジャズもいい。ベース弦を引っ張ってる音がする。しかしノイキャンのオンオフで特に低音の音質が全然違う。 ドラマ ハイポジのプレイリスト作った 昭和ポップに厚みが生まれる ドラマBosch曲プレイリスト ジャズをイヤホンで聴くな!とボッシュに怒られるかな ノイズキャンセリングは空気清浄機や冷蔵庫や外の車の音が消える ANC全然効きます。強力ではないので人の声は聞こえちゃうし、テレビの音も全然聞こえるけど、これがこの価格に付いてるという事自体が奇跡。夜静かになってからでも聞こえてくる冷蔵庫や空気清浄機の「ジーーー」っという音や、家の外で走ってる車の音(特に雨の日)、アナログ時計のカチカチカチ、パソコンのサーとかシャーとかブーとかそういうのは消えます。 ほかにもうれしい事たくさん イヤホンを探せる・タッチのジェスチャコントロールを変更できる・電池持ちがいい ん?あそうなのか、というところもある 音量を変えると左右で音声のズレを感じ不安定になる・ノイキャンオンオフで音質が全く異なる・アプリが繋がりにくい(アプリは切った状態で、本体はケースにしまってある状態から、蓋をあけ、アプリを開きコネ...